デフレとは何か? デフレが社会に与える影響を徹底解説! 【初心者でもわかる経済学】

経営・経済
今回の悩み
今回の悩み

「デフレとは何か詳しく教えて欲しい」

「デフレが社会に与える影響を詳しく知りたい」

今回はこんなお悩みを解決します!

✔︎本記事の内容

  • デフレとは何か具体的にわかる
  • デフレが社会に与える影響がわかり、経済の変化を理解できる
  • インフレとデフレの違いを説明

経済の話でデフレという言葉をよく耳にすると思います。
グローバル化する社会において、経済でデフレを理解することは非常に重要です。
そこで今回は経済初心者の方でもわかるように『デフレ』について詳しくお伝えします。

カズマイト
カズマイト

専門用語もわかりやすく解説しています。

この記事を読むとデフレについて具体的に理解できるようになります。
経済の謎を解いていきましょう!

デフレとは何か?

デフレとは、継続的に物価が下がり続けて、貨幣(お金)の価値が上がることです。
デフレーションを訳したのがデフレと言います。

貨幣とは

貨幣とは 現金+貯金のことであり、日常的に言うと、お金です。

「物価が下がる」はイメージしやすいと思いますが、「貨幣(お金)の価値が上がる」はなかなかイメージできないと思うので、簡単に説明します。

✔︎「貨幣(お金)の価値が上がる」の意味

貨幣(お金)の価値が上がるとは、買えるものが増えることを言います。
例えば、1万円を持っていたとします。デフレ前は物価が高かったため、1万円で買えるものは少なくなります。
しかし、デフレが起きると物価が安くなるので、1万円で買えるものが増えます。
この同じお金でも買えるもの・量が増えることを『貨幣(お金)の価値が上がる』と言います。

貨幣について詳しく知りたい方は、『貨幣とは何か? 貨幣の3つの機能【初心者でもわかる経済学】』をご覧ください。
貨幣とは何か、具体的にどんな機能を社会の中で持っているのかがわかります。

通常、経済が縮んでしまっているときに物価が下がるので、デフレになることが多いです。
物価が下落し、その後、消費が増えて経済が安定すれば問題は起こりません。なので、物価の持続的に下落することをデフレと言います。

インフレは継続的に物価が上がり続けて、貨幣(お金)価値が下がることなので、デフレとは逆の意味です。
インフレとは何かを先に知っておくと、デフレをよりスムーズに理解できると思います。

インフレを詳しく知りたい方は、『インフレとは何か? インフレが経済に与える影響を徹底解説! 【初心者でもわかる経済学】』をご覧ください。

デフレは経済が停滞時に起こりやすい

デフレは経済の停滞時に起こりやすいです。
理由は、経済活動が縮んでいるときは、モノ・サービスが売れなくなる傾向があるので、お客さんに購入してもらえるように自然的に物価がやすくなります。
その上、売れる個数が減ることから、企業は生産数も減らします。売り上げが期待できないことから生産を減らすと、給料も下がりますし、企業は人件費削減をせざるを得ないのです。そうなると、経済がさらに停滞してしまいます。

デフレと人々のお金の関係

デフレは、物価が下がり、貨幣(お金)の価値が上がることなので、一定額の給料を得ている人は得をします。
例えば、固定給が決まっている人は、デフレが起きても貰える給料は変わりません。デフレが起きて、お金の価値が下がり、同じ給料でも買えるもの・量が増えるので、得をします。

逆に物価が高い状態のときに借金をしていた人はお金の価値が上がってしまうので、返済の負担が増加してしまいます。
デフレが起きて平均給料が30万円から10万円になってしまうとどうでしょう。
借金をしていた人からすると、10万円の価値が上がってしまっているので、返済に負担がかかります。

✔︎返済の負担が増加する具体例
ある企業が商品生産のために新しい機械を購入した際に、1回で払える額ではなかったため、借金をして購入しました。
借金をした後にデフレが起こるとどうなるでしょう。

デフレは物価を下げるので、新しい機械で生産した商品を安く売らなければ売れなくなってしまいます。
すると、利益額が減ってしまうので、機械の借金返済に負担がかかってしまいます。
これが返済の負担が増加する理由です。

デフレが社会に与える影響

デフレが社会に与える影響を具体的に見ていきましょう。
具体的な影響から経済の流れがわかるようになります。

予想外のデフレが起こると景気は悪くなる

予想外のデフレが起こると景気が悪くなってしまいます。
上記で説明したように、企業が利益を見込めるからと借金をして、設備投資をしても、デフレによって、物価の価値が下がってしまうと、商品を安く売らなければ売れなくなってしまいます。
企業へお金を貸しているのは、主に銀行なので、もし企業が借金返済できなければ、銀行が損をしてしまいます。

銀行が損することを不良債権問題と言い、金融危機が起こってしまいます。

金融危機によって、銀行が潰れるようなことになると、将来に先行きがわからなくなります。
すると、人々は消費をしなくなり、ますます物価が下がってしまいます。モノが売れなくなると、企業はリスクを冒してまで投資をしなくなります。
それらが起こると、景気はさらに悪くなってしまいます。

この悪循環をデッド・デフレーションと言います。

需要の減少によるデフレはGDPにも影響する

消費者(お客さん)がお金を消費しなくなると、モノ・サービスの需要が下がってしまいます。
お客さんがモノ・サービスを買わないということは需要が下がっていることを意味するので、生産者は生産量を減らしてしまいます。

生産量を減らしたことでGDPにも影響してしまいます。
GDPについて詳しく知りたい方は、『GDP(国内総生産)をわかりやすく解説!【初心者でもわかる経済学】』をご覧ください。

まとめ

デフレとは何かイメージがつきましたか?

デフレとは、継続的に物価が下がり続けて、貨幣(お金)の価値が上がることでした。
貨幣(お金)の価値が上がるとは、同じお金でも買えるもの・量がが増えることを言いますね。

「デフレ」は経済が縮んでいるときに起きやすいですし、金融危機などを原因に国民が将来に対して不安を抱きやすいことから、消費が減ってしまい、企業も投資をやめて、生産を減らしてしまう可能性があり、社会に悪循環を生むこともあります。

これらがデフレによって、具体的に起こる経済の変化になります。

今回は以上になります!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました